2340件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

事業所就業規則等雇用環境職場環境を整備していくことは、就労を希望する人の雇用につながるだけでなく、男女を問わず子育て中や介護中であっても仕事が続けられる環境につながるものと考えております。町内事業者中小企業小規模企業振興会議で、一般事業主行動計画策定必要性も含め、情報提供周知を徹底し、事業所職場環境の醸成に努めてまいります。  

橿原市議会 2022-12-09 令和4年予算特別委員会(令和4年度補正予算) 本文 開催日: 2022-12-09

対象者につきましては、いわゆる働いておられる、雇用されている方がコロナに感染して休んだ期間についての保障ということになりますので、アルバイト等については、今のところ対象外にはなっているかなと思います。給与を得ているという部分では多分当たるのかなと思うんですけども、あくまでも雇用されておられて、証明には雇用主さんの期間というのもあります。

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

その対象は、商店や飲食店個人タクシー、農家などいわゆる事業者の方だけではなく、雇用契約によらずに請負などで働くフリーランスも含まれ、総数は1000万人とも言われております。 シルバー人材センター運営が困難になることから、今、国においても検討が行われているとのことでありました。こうした状況を見ましても、混乱を招かないためにもインボイスの延期、中止を強く求めるものであります。 

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

天理市や田原本町では、産後ドゥーラの資格取得にかかる費用を一部助成するなどもされ始めておりますし、雇用創出にも大いにつながると思いますので、人材確保に向けて奈良市でも動き始めていくべきであると考えております。 次の質問に移らせていただくんですけれども、現在、オンラインによる育児相談等の産後ケアは実施されておりますでしょうか。 ○副議長伊藤剛君) 健康医療部長

奈良市議会 2022-12-05 12月05日-02号

人口減少対応については、奈良市の人口流動の特徴を的確に分析され、20代の流出減少子育て世代転入増加に視点を絞って、新たな雇用、新たな住民創出できる企業誘致については既に進めているということ、また、子ども医療費助成年齢拡大など、近い将来実施する施策をお答えいただきました。 今回は社会人口増の面からの対応について詳しくお聞かせいただきました。

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

さらに、本計画では、障がい者福祉を取り巻く課題や基本目標等を踏まえて、重点的に取り組むべき施策として、「経済的自立に向けた雇用就労への支援」「地域における交流活動推進」「『こころのバリアフリー』の実現に向けた啓発活動推進」の3つの重点施策を掲げ、障がい者の自立支援社会参加の促進への取組に努めるものとしております。  

広陵町議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第5号 9月26日)

初めに、議案第72号、令和3年度広陵町一般会計歳入歳出決算の認定について、滞納に関する手続として、失業や定期的な収入が絶たれた場合には、滞納者に対して、雇用等の援助が必要と思うがどうかとの質疑に対し、生活が困窮している方には、社会福祉課に相談するように勧めている。または、社会福祉課職員から出向いてもらうようにお願いしている。

生駒市議会 2022-09-26 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年09月26日

ただ、短期的にはやはりコロナ影響もありますし、いろいろ今さっきの退職金の話もありましたけれども、かなり今辞めていく職員が多い中で事業を継承していくとか、その辺りを丁寧にやっていかなきゃいけないとか、今すぐに職員を大きく減らしていくとかいうタイミングではないんだろうとも思っておりますし、今お話がありましたいろんな、白本委員からもありましたけど、メンタルヘルスの話、あと本当に障がいを持つ方の雇用とか、

奈良市議会 2022-09-13 09月13日-02号

こうした状況を踏まえ、将来に負担を先送りしない改革といたしましては、職員数適正化はもちろんのこと、幼保施設民営化人権文化センター運営方法の見直しなど、公共施設最適化を中心に取り組み、また、自主財源確保のための対策といたしましては、企業誘致による法人市民税事業所税固定資産税等税収増を、また、加えて雇用創出による個人住民税の増収を目指すとともに、働きやすいまちづくりを創造することを念頭に

広陵町議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第3号 9月12日)

第1段階といたしましては、本年4月1日から雇用環境整備、個別の周知及び意向確認の措置が義務化され、第2段階の10月1日からは、議員御認識の出生児育児休業の創設と育児休業制度分割取得が可能とるよう改正されております。  創設される出生児育児休業は、育児休業と別に出生後8週間以内に4週間まで取得でき、申出も休業の2週間前までとなっております。